生活雑貨 PR

せいろはどこで売ってる?ニトリやホームセンターなどの販売店を調査!

アイキャッチ

せいろは、天然素材で作られた蒸し器です。

せいろがどこで売っているか気になっている人は多いのではないでしょうか?

 

そのような方のために、この記事ではせいろの販売店をまとめました。

市販・通販で分けて調査しているので、気になる販売店をご確認ください!

ミナミ
ミナミ
記事の後半ではせいろの口コミや評判も紹介しているので、損したくない方は必ず最後までご覧ください!
猫まる
猫まる
口コミや評判を確認しておかないと後で後悔する時もあるもんね…

せいろの商品情報と価格

せいろ
引用元:ヨドバシカメラ

せいろはお湯を沸かした鍋の上に置き、蒸気で食材を蒸す調理器具です。

せいろの素材によってそれぞれ特徴があります。

  • 杉・・・杉の香りがほのかに香り、お手頃価格で軽量、扱いやすい
  • 竹・・・木の香りが少ない、抗菌性と耐久性に優れている
  • ひのき・・・高級感のある木肌で耐久性に優れるが、値段が張る

 

金属製のものとは違い、熱の伝わりかたが穏やかなのがポイント。

食材を蒸している最中も水蒸気を吸収してくれるので、水滴が食材に落ちずふっくらと仕上がりますよ。

様々な大きさや深さのものが売られているので、鍋の大きさや料理に応じて使い分けてくださいね。

 

商品によって価格は変動しますが、1,000円〜3,000円程度の価格帯が多く販売されていました。

せいろはどこで売ってる?市販の販売店を紹介!

せいろの市販の販売店を調査したところ、以下の店舗での取り扱いが確認できました。

  • イオン
  • 無印良品
  • 横浜中華街
  • かっぱ橋道具街
  • ハンズ
  • ロフト
  • ドンキホーテ
  • ホームセンター
  • スリーコインズ

店舗での目撃情報などもあるので紹介していきます。

イオン

せいろはイオンで販売されていました。

無印良品

せいろは無印良品で販売されていました。

横浜中華街

せいろは横浜中華街で販売されていました。

かっぱ橋道具街

せいろはかっぱ橋道具街で販売されていました。

ハンズ

せいろはハンズで販売されていました。

ロフト

せいろはロフトで販売されていました。

ドンキホーテ

せいろはドンキホーテで販売されていました。

ホームセンター

せいろはホームセンターで販売されていました。

スリーコインズ

せいろはスリーコインズで販売されていました。

 

上記の店舗でせいろを見つけることができます。

紹介した店舗が自分の家の近くにあるか知りたい方は公式サイトで場所を確認してみてくださいね。

ちなみに、下記の店舗では取り扱いは確認できませんでした。

ニトリ

ニトリ
出典:公式サイト

ニトリでせいろは売っていませんが、ステンレス蒸し器が販売されていました。

せいろはどこで売ってる?通販の販売店を紹介

せいろは

  • 楽天
  • Amazon

などの通販サイトで販売されています。

楽天やAmazon

ミナミ
ミナミ
楽天だと毎月5日・10日・15日・20日・25日・30日は5倍のポイントが付くので、お得にせいろを購入できます!
猫まる
猫まる
Amazonプライム会員の方は送料が無料になるので、とてもお得です!

せいろを最安値で買える店舗

せいろを最安値で買える場所は、この記事で紹介した市販店舗になります。

  • イオン
  • 無印良品
  • 横浜中華街
  • かっぱ橋道具街
  • ハンズ
  • ロフト
  • ドンキホーテ
  • ホームセンター
  • スリーコインズ

通販サイトの場合は商品の価格が定価よりも高い場合が多く、送料もかかるので、どうしても高くなってしまいます。

そのため、せいろを最安値で買いたい場合は市販店舗で購入することをおススメします。

せいろの口コミや評判

商品を購入する際は事前に口コミを確認することも大切です。

せいろの悪い口コミ、良い口コミなど評判を調査したのでぜひ、参考にしてください!

せいろの悪い口コミや評判

天然素材なので気になりますよね…

使用後は風通しの良い場所で保管すると良いですよ。

せいろの良い口コミや評判

皆さんせいろを使って美味しそうな料理を作っていますね!

余分な脂が落ちてヘルシーなのでダイエット中にもぴったり。

せいろデビューして、蒸し料理を楽しんでみてはいかがでしょうか。

せいろに関するよくある質問

Q:せいろは何年くらい持ちますか?

A:サイズにもよりますし、せいろが新品の場合は熱による収縮に弱いので、しっかり水に浸さないと壊れることもあります。 白木のせいろなら上手に使って平均5年くらいから20年くらいと耐久性には幅があります。

Q:せいろを買うなら何センチがいいですか?

A:せいろのサイズ サイズは18センチから21センチの1段で、ひとり分が目安です。3人から4人家族くらいなら、24センチ以上が良いでしょう。

Q:せいろに敷くものは何がいいですか?

A:汚れが気になるようでしたら、食材の下にお皿やクッキングシート・葉もの野菜(白菜・キャベツなど)を敷いてお使いください。 食材がせいろに直接ふれないので汚れがつきにくくなります。

まとめ

せいろは市販/通販どちらでも購入することが可能です。

せいろの販売店はこちら↓

  • イオン
  • 無印良品
  • 横浜中華街
  • かっぱ橋道具街
  • ハンズ
  • ロフト
  • ドンキホーテ
  • ホームセンター
  • スリーコインズ

せいろの通販サイトはこちら↓

  • 楽天
  • Amazon

ただし市販の場合、その商品の取り扱いがない店舗もあるので、見つけるのに時間がかかる可能性もあります。

なので、時間を無駄にせず確実に購入したい方は通販で購入するのがおススメです。

ミナミ
ミナミ
口コミもたくさん確認できるので、失敗するリスクを減らすことができますよ!
error: このコンテンツのコピーは禁止されています