火災報知器の電池はその名の通り、火災報知器の電池です。
火災報知器の電池がどこで売っているか気になっている人は多いのではないでしょうか?
そのような方のために、この記事では火災報知器の電池の販売店をまとめました。
市販・通販で分けて調査しているので、気になる販売店をご確認ください!
火災報知器の電池の商品情報と価格
引用元:Amazon
火災報知器(住宅火災警報器)とは、火事の煙や熱を感知して、警報音で火災を知らせてくれる、命を守るために大切な機器です。
そして、この火災報知器を動かしてくれるのが電池です。
火災報知器の電池は基本的にリチウム電池であることが多く、約10年の長寿命で交換の手間が少ないことから重宝されています。
機種によっては電池の種類が異なるので、説明書や本体の表示を確認してください。
価格は859円です。
火災報知器の電池はどこで売ってる?市販の販売店を紹介!
火災報知器の電池の市販の販売店を調査したところ、以下の店舗での取り扱いが確認できました。
- ヤマダ電機
- コメリ
- カインズ
- コーナン
- ダイソー
- セリア
店舗での目撃情報などもあるので紹介していきます。
ヤマダ電機
火災報知器の電池はヤマダ電機で販売されていました。
【ヤマダ電気】
火災報知器用電池5個【アオキスーパー】
ザラメ
王冠マークの冷凍讃岐うどん
名城の冷凍きしめん【百均】
梱包用紐— りあ☽❖❂ (@Garu_Lia) December 27, 2024
コメリ
火災報知器の電池はコメリで販売されていました。
コメリさん
ありがとう‼️‼️‼️
今年は沢山お世話になったなぁ〜今日は………
ずっと探していた
火災報知器の電池あった電気屋さんにも無くて
本体買おうかどうしようか悩んでいたが、あって良かった— に こ ん36 (@Nikonn36) December 31, 2021
コーナン
火災報知器の電池はコーナンで販売されていました。
Panasonicの火災報知器専用電池が交換時期になったので、Amazonで調べたが、コーナンの方が安かった^_^ pic.twitter.com/uNfRhlnpEJ
— 達磨 JL3OHX/3 (@tomo7541) January 14, 2021
カインズ
火災報知器の電池はカインズで販売されていました。
昨日、台所に設置してあった熱探知型火災報知器が電池切れアラート
電池だけ調達するとしても千円強する上に若干油を纏っていたので新調
隣接して設置しておいた煙探知型と合わせて2個交換
カインズで単価1680円以前設置した型のは単価7千円くらいしてたから安くなったもんだ
— rance (@rance5D) March 13, 2022
ダイソー
火災報知器の電池はダイソーで販売されていました。
火災報知器の電池切れたから確実に置いてありそうな某家電量販店行った。あるにはあったが品揃え悪くて高いのを仕方なく買った。その帰りにダイソー行ったら1/3の値段で売っていて泣いちゃった
— パンダくん (@A_Oasis_As_Hot) October 6, 2022
セリア
火災報知器の電池はセリアで販売されていました。
セリア(100均)で9V電池売ってる!(◎_◎;)
即3個購入!昨朝、火災報知器が電池切れ警告のピッ!ピッ!→聞き慣れない音に小雪が反応ヴゥ~!ヴゥ~!→2時間も早く起こされる私— ブンパパ (@bun_papa) May 25, 2011
上記の店舗で火災報知器の電池を見つけることができます。
紹介した店舗が自分の家の近くにあるか知りたい方は公式サイトで場所を確認してみてくださいね。
火災報知器の電池はどこで売ってる?通販の販売店を紹介
火災報知器の電池は
- 楽天
- Amazon
などの通販サイトで販売されています。
楽天やAmazon
火災報知器の電池を最安値で買える店舗
火災報知器の電池を最安値で買える場所は、この記事で紹介した市販店舗になります。
- ヤマダ電機
- コメリ
- カインズ
- コーナン
- ダイソー
- セリア
通販サイトの場合は商品の価格が定価よりも高い場合が多く、送料もかかるので、どうしても高くなってしまいます。
そのため、火災報知器の電池を最安値で買いたい場合は市販店舗で購入することをおススメします。
火災報知器の電池の口コミや評判
商品を購入する際は事前に口コミを確認することも大切です。
火災報知器の電池の悪い口コミ、良い口コミなど評判を調査したのでぜひ、参考にしてください!
火災報知器の電池の悪い口コミや評判
火災報知器の電池に関する悪い口コミや評判は見当たりませんでした。
火災報知器の電池の良い口コミや評判
母から火災報知器の電池が切れて電器店に行ったけど置いてないと電話。
電池さえあれば自分で交換できると言うから、Amazonで注文して実家に届くよう手配した。
便利だ…。
ただ心配だから、私がやりたいんだけどね。— よつば (@mono_tukamu) December 19, 2022
部屋の中からピッピコ謎の音がするようになったので調べたら火災報知器の電池切れサインらしく、出社がてら電池を買ってくるなどした
こういう特殊?なやつでも店内で探すこともなく即日店頭受け取りできるとか、ほんと便利な時代よの… pic.twitter.com/xOg8gxTQsw
— だんちょ (@qzb13046) July 4, 2023
今日は100均ショップで
充電池と火災報知器の電池買ってこよ
なるべく使い捨てない方向に
後べつの100均で、爆光ランタン数個
中にネオジュウムマグネット仕込みます
工夫すれば、便利ー— 7L3KPX (@7L3KPX) July 31, 2020
火災報知器のリチウム電池、注文完了。特殊なものでもネットですぐ買えるのは便利。
— archer あちゃ (@archernano) February 13, 2021
部屋の何処かで ピ!ってなってて
??何がなってる??
あちこち探したら火災報知器でした。電池切れらしいです。Amazonで早速注文しましたAmazon便利。— Seizan (@seizan7) December 1, 2020
近くの市販量販店で電池がなくてもAmazonなどのネット通販で購入し、早ければ翌日配達も可能なので便利という声がたくさん見られました。
火災報知器の電池に関するよくある質問
Q:火災報知器の電池の寿命は?
A:一般的に約10年と言われています。
まとめ
火災報知器の電池は市販/通販どちらでも購入することが可能です。
火災報知器の電池の販売店はこちら↓
- ヤマダ電機
- コメリ
- カインズ
- コーナン
- ダイソー
- セリア
火災報知器の電池の通販サイトはこちら↓
- 楽天
- Amazon
ただし市販の場合、その商品の取り扱いがない店舗もあるので、見つけるのに時間がかかる可能性もあります。
なので、時間を無駄にせず確実に購入したい方は通販で購入するのがおススメです。